診療活動報告松戸おもちゃの病院の診療活動のご報告です。 松戸おもちゃの病院:Matsudo-Toy-Hospital

診療に来られる方へ 開催場所・日程 診療活動報告 団体紹介 お問い合せ

診療活動報告

松戸おもちゃの病院 TOP >>

診療活動報告:REPORT

※写真をクリックすると拡大表示されます。
記事一覧 過去ログ RSS

記事一覧

2025年5月の活動報告 : 投稿日2025年06月12日

UPLOADFILE 276-1.jpgUPLOADFILE 276-2.jpgUPLOADFILE 276-3.jpg

治療ケース1「メリーゴーラウンド」青少年会館受付
「症状」
 スイッチを入れても、回転部が動かない、音楽も鳴らない

「診断・治療内容」
 電源部に異状見られず、配線断か電子回路の不具合か
 点検すると回路のヒューズ切れを発見、ヒューズの両端に抵抗を取り付けバイパスし解決

「コメント」
 回路点検が、決め手でした。ヒューズ切れの原因は不明のままです



治療ケース2「プラレール新幹線こまち」ふれあい22受付
「症状」
 動かない

「診断・治療内容」
 最新型のようで初めて見る型。モーターユニットも初見
 モーター音あり、内部ギアの破損か
 分解するとモーターについたピニオンギアにつながる長形のギアの破損が原因と判明
 交換して解決

「コメント」
 モーターユニットの動き、複雑そうで要研究です


治療ケース3「プラレールJR機関車EH500」青少年会館受付
「症状」
 動かない

「診断・治療内容」
 電源部、電池、モーターユニット単体でも異状見当たらず
 念の為、接触各部を接点復活剤にて清掃繰り返す
 ようやく復活

「コメント」
 見た目は汚れてなったのに何の汚れかな・・・


2025年4月の活動報告 : 投稿日2025年05月15日

UPLOADFILE 275-1.jpgUPLOADFILE 275-2.jpgUPLOADFILE 275-3.jpg

治療ケース1「オタマトーンDX」東部市民センター
「症状」
 スライダー部を押しても、音が出ない

「診断・治療内容」
 電源端子、接点端子等異常なし
 回路各部の電圧と電流を点検すると
 レギュレーター(回路図右下)部のINとOUTで異状を確認
 部品交換にて音声回復しました

「コメント」
 ベテランDrの技でした


治療ケース2「オタマトーン 黄色」小金北市民センター
「症状」
 床に落として本体とシッポの部分が離れてしまった

「診断・治療内容」
 コネクターを繋いでも音が出ない
 コネクターと回路裏側の配線(赤青黒)の接点を点検
 再ハンダ付けにて、音が鳴り出しました

「コメント」
 オタマトーンが2台続きました   


治療ケース3「機関車トーマス」青少年会館
「症状」
 前進はするが、方向転換スムーズにできない

「診断・治療内容」
 原因不明のまま分解にとりかかるが、隠しネジがあり難行
 分解すると、一辺20ミリ
 三角形の異物が出てくる
 取り付け位置不明にて、除いて組み立て終え、試験走行
 目玉も左右に動き、やや改善の様子

「コメント」
 三角形の異物については謎のまま


2025年3月の活動報告 : 投稿日2025年04月11日

UPLOADFILE 274-1.jpgUPLOADFILE 274-2.jpgUPLOADFILE 274-3.jpg

【治療ケース1 犬のぬいぐるみ】小金北市民センター受付
「症状」
 左前足が取れてしまった、

「治療内容」
 原因は左前足根元の足を前後に動かす回転盤上の軸の破損によるもの
 回転盤に極小の金属製パイプを取り付け固定し組み立て
 歩行試験すると左前に転倒
 それでつま先を少し前に出すために回転盤の角度を調整、歩行ようやく安定

「コメント」
  回転盤を取り付ける際に、少しズレしまった様子



【治療ケース2 光るかぼちゃステッキ】おやこDE広場小金原受付
「症状」
 頭の中で光るLEDランプが取れてしまった

「治療内容」
 端子ごと取れてしまったため取り付け位置を探しハンダ付け
 だがスイッチと無関係に点灯し失敗
 さらに回路を探し(被覆削り)ハンダ付けし完成

「コメント」
 回路の端子探しは当院長にお願いしました



【治療ケース3 プラレール新幹線】小金市民センター受付
「症状」
 動かない
 少し前のスイッチレバーが前にあるタイプ

「治療内容」
 電池は新しいが電源端子ほかモーターユニットや台車接点端子各部にサビ汚れが厚く覆い導電不良
 接点各部のサビ汚れ落しにて復活した

「コメント」
 長い間押し入れに眠っていた年代物の様子、大事にしてください


2025年2月の活動報告 : 投稿日2025年03月15日

UPLOADFILE 273-1.jpgUPLOADFILE 273-2.jpgUPLOADFILE 273-3.jpg

【治療ケース1「しゃぼん玉とばそう」ふれあい22受付】
「症状」
 モーター回っていて、液もあるが、しゃぼん玉ができない

「治療内容」
 吸い上げる管が詰まっている様子もなく、液は出ている。よく見ると先端の回転翼が
 なくなっているのが原因か
 破損片を参考に回転翼を作成し取り付けると、見事に成功

「コメント」
 回転翼の作成は大変でした
 先端部分はいじらないでください



【治療ケース2「ぐるぐるバスストップ」青少年会館受付】
「症状」
 回ってきたバスの車輪が路面上のギアを回すことで
 広告塔と坂道ドライブのゴムベルトを動かすはずがどちらも動かない

「治療内容」
 路面裏側の連結関連数個のギアの不具合によるものと思われ確認
 連結ギア2個と広告塔下のギア1個破損が見つかり交換して解決

「コメント」
 ギア割れが原因でしたがたかがギア割れされどギア割れでした



【治療ケース3「リモコン京浜急行バス」おやこDE広場小金原受付】
「症状」
 スイッチONにして車輪動を確かめ床に置く
 モーター音はするが前に進まない
 コントローラ異常なし、本体側の不具合

「治療内容」
 モーターと駆動軸間のギアを確認すると中間のではなく
 駆動軸のギアそのものが空回りしていた
 駆動軸に金属円盤(ギアより小さい)をハンダ付けしギアを接着剤で固定
 駆動軸とギアの接着だけでは固定が困難だった

「コメント」
 モーター動のときは車輪はさわらないで下さい
 止めないようにして下さい


2025年1月の活動報告 : 投稿日2025年01月31日

UPLOADFILE 272-1.jpgUPLOADFILE 272-2.jpgUPLOADFILE 272-3.jpg

【治療ケース1 踊るトナカイ君 青少年会館受付】
「症状」
 座った状態で体が上下するが、左右にも動くはずだった

「治療内容」
 上体を支えまた動きを主導するリングの破損が原因、リングの割れをワイヤーつなぎ
 さらに接着剤で布ベルトを固定した

「コメント」
 クリスマスに活躍し過ぎたかな!



【治療ケース2 でんぐりアンパンマン ふれあい22受付】
「症状」
 でんぐり返しができない

「治療内容」
 本体下部にある、でんぐり返し用ボードのスプリング固定ギアの割れが原因
 ワイヤーで縛り修復しました

「コメント」
 でんぐり返しが見事に復活です



【治療ケース3 やまみちドライブ ふれあい22受付】
「症状」
 2本ある坂道の下のベルトが動かない

「治療内容」
 ベルトを動かすギアが割れてました、代わりのギアがなく、ギアに穴を開け
 ワイヤーで縛り接着剤で修復しました

「コメント」
 動いているベルトを強く止めることはやめてね!


2024年12月の活動報告 : 投稿日2024年12月19日

UPLOADFILE 271-1.jpgUPLOADFILE 271-2.jpgUPLOADFILE 271-3.jpg

【治療ケース1 プラレール江ノ電】ふれあい22受付
「症状」
 動かない

「治療内容」
 外見はきれいだが電源部分の電池スペース、端子ともに電池液漏れによる汚れが酷い
 サンドペーパーでサビ落とし、アルコールで清掃を繰り返し、なんとか通電確認

「コメント」
  あまり見ない汚れ方でした



【治療ケース2 B787 ANA飛行機】ふれあい22受付
「症状」
 尾翼(水平垂直とも)が取れてなくなった

「治療内容」
  プラスッチク材をインターネットでの同機の写真をもとに原寸の翼に合わせて
  形、厚さに切り出し加工、さらに塗装して仕上げ、それぞれ接合

「コメント」
  担当ドクターの職人技によって本物そっくりな仕上がりで治りました



【治療ケース3 坂道ドライブ】ふれあい22受付
「症状」
 坂道のベルト(高速低速ともに)の速度が遅く、軽く触れても止まってしまう

「治療内容」
 モーターの異常か内部ギアの破損が原因と思われる
 分解するとモーター軸についた
 ピニオンギアの割れが見られ、交換して解決

「コメント」
 走行中のベルトを強く止めることは禁止です


2024年11月の活動報告 : 投稿日2024年12月03日

UPLOADFILE 270-1.jpgUPLOADFILE 270-2.jpgUPLOADFILE 270-3.jpg

【治療ケース1「ほふく前進兵士アンドレ」】小金北市民センター受付

「症状」
 銃口の火花が光らない、発射音も鳴らない

「治療内容」
 10月分の再入院。右肩内部の基板についた配線の断線が原因。はんだ付けにて完了。

「コメント」
  ほふく前進と同時に、火花と発射音が鳴って迫力倍増です



【治療ケース2「すみっこパソコン」】ふれあい22受付

「症状」
 マウスの矢印は上下左右に動くが、クリックしても反応がない

「治療内容」
 クリックボタン内部のスイッチの劣化によると思われ、新品に交換して終了

「コメント」
 随分と頑張って遊んだ様子ですね~



【治療ケース3「歩くカピバラ」】青少年会館受付

「症状」
 右後足が骨折の様子で歩けない

「治療内容」
 腰のあたりから折れてました、かわいそう~ 
 接着剤を塗布し重曹をふりかけ、さらにワイヤーにて固定して終了

「コメント」
 可愛い声で鳴いてから、元気で歩き出したね~


2024年10月の活動報告 : 投稿日2024年10月25日

UPLOADFILE 269-1.jpgUPLOADFILE 269-2.jpgUPLOADFILE 269-3.jpg

治療ケース1「ほふく前進兵士アンドレ」小金北市民センター受付
「症状」
 全長20センチ汚れ損傷なし、電源異常なし。動かない

「治療内容」
 モーター音なし、駆動関係の不具合と思われたが、異常なし。
 胴体を分解すると前進のため動かす両ひじ用の右わき腹のギアの破損が原因と判明
 代替品なく、ワイヤーと接着剤にて補修し完了

「コメント」
 フランス製とかなかなかお目にかかれない人形でした



治療ケース2「おしゃべり貯金箱」東部スポーツパーク受付
「症状」
 おしゃべりはするが顔面の口が動かない

「治療内容」
 内部駆動部の口を動かすゴムベルトが、劣化切断していた
 新しいシリコンゴムベルトに交換

「コメント」
 非常に電気を食うおもちゃの様子です。新品の電池に交換をお勧めします



治療ケース3「ラジコン大型ダンプカー」ふれあい22受付
「症状」
 前後進は異常ないが、左右のスイッチ操作ができない

「治療内容」
 ステアリング専用モーターギアボックス内の遠心クラッチ羽根の破損と
 更に2個隣の減速ギア軸受の破損もあった
 羽根はワイヤーと接着剤と重曹にて、軸受は上からプラスチック板を被せ補修
 操作の正常作動を確認

「コメント」
 再発防止のため、乱暴な運転は避けて下さい


2024年9月の活動報告 : 投稿日2024年09月27日

UPLOADFILE 268-1.jpgUPLOADFILE 268-2.jpgUPLOADFILE 268-3.jpg

【治療ケース1 「おばけ釣りゲーム」 小金市民センター受付】
「症状」
 おばけの乗ったボードが回転しない

「治療内容」
 モーター単体、ピニオンギア他のギアにも割れや緩みなどの異常なし
 電池ボックスの端子にひどい液漏れによる汚れやサビあり
 念入りにミガキや清掃を行う→解決

「コメント」
 裏に磁石のついた回転盤がぐるぐるまわり、乗ったおばけが不規則な面白い動きを
 していて釣り上げるのが難しいです



【治療ケース2 「トミカのミニカー」 小金市民センター受付】
「症状」
 動かない

「治療内容」
 モーターの異常や各ギアの割れはないが駆動軸に綿埃ホコリが大量に絡まっている
 取り除くと動き出した

「コメント」
 溜まりに溜まったホコリが原因でした



【治療ケース3 「トミカのミニトラック」  小金市民センター受付】
「症状」
 動かない

「治療内容」
 モーター本体が動かない
 分解すると内部ブラシ2本の内1本腐食により破損していた
 代替モーターの手当できず、ブラシを作製し取り付けた

「コメント」
 モーターが小さく、更にブラシも極小のため、作製取り付けが大変でした


2024年8月の活動報告 : 投稿日2024年08月16日

UPLOADFILE 267-1.jpgUPLOADFILE 267-2.jpgUPLOADFILE 267-3.jpg

【治療ケース1 ぬいぐるみ犬 歩くワンコ】小金北市民センター受付
「症状」
 鳴かない(頭が動かない)、尻尾も振らない

「治療内容」
 鳴かないのは、あご根元の骨折で頭内のフイゴが働いてないため
 骨折部をギブス状に金属製カバーで囲い固定
 尻尾の方は体内の尻尾を動かすレバーの折損が原因で接着剤と細いワイヤーにて結合

「コメント」
 尻尾も振って、かわいい声で鳴きました



【治療ケース2 AGENTリモコンロボット】矢切社協受付
「症状」
 まったく動かない
 リモコン、本体ともに不具合の様子

「治療内容」
 リモコン部、パイロットランプ点灯せず
 一見電池ボックスはきれいだが分解してみると液漏れが内部まで浸透しプリント板破損
 汚れを落とし、切れた配線を修復
 スイッチの接触不良修理
 本体は足の折損部分修復、さらにモーターの断線を接続

「コメント」
 しばらく使わないときは、必ず電池を抜いてください



【治療ケース3 プラレール新幹線 レール変速式】青少年会館受付
「症状」
 レール上の変速がしない
 赤いレール上で高速に、青いレール上で低速に変化のはず  

「治療内容」
 車体底にある移動レバーが効いていない
 レールの凸起で動いてギアを変速するはず
 レバーとギアの間にある機構部品のスプリングが外れていたのが原因
 スプリングを正常に戻して機能回復

「コメント」
 強い衝撃で外れた様子